2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

LIB TECHの「SKATE BANANA」によって広まったと言って過言ではないでしょう。

今期はほとんどのブランドで採用されているのではないでしょうか。


従来のスノーボード板はキャンバーがついていて、人が乗ったりしていない無荷重の状態では、板の中央が雪面から浮いている構造でした。

board13-1.png

この構造は、ターンをするとき、オーリーをするときなどでは、強い力を出せる構造です。しかし、近年は、パークやジブ、トリックで遊ぶ傾向が強まり、従来のスノーボード板のパワーよりも、回転したり板を浮かせたり、取り扱いやすさを求めるユーザーが増えてきています。


そこで生まれたのが「ロッカーボード」です。

board14-1.png

従来のスノーボード板とは逆にキャンバーがついています。

こうすることで、積雪面積が減り、板の操作が格段に楽になりました。


しかし、この形状では、ターンの時にエッジを雪面に押さえつける力が弱くなってしまい、フリーライドのとき不安定さが目立ってしまいます。


そこで、様々な形状のロッカーボードが登場してきました。



board16-1.png

まずは、板の中央部分に逆キャンバーをもたせ、足ももとはフラットになっているロッカーボードです。フラットな部分があることで、エッジへの加重がしやすくなります。V-RockerBTXなどの呼び名の板は、この形状でしょう。



board17-1.png

そして、中央は逆キャンバー、その両側はキャンバー状になっているロッカーボード。反発力や、エッジの効き具合などをよりキャンバーボードに近づけながらも、ロッカーボードの快適な操作性が得られる形状です。C2BTXがこれにあたります。



そして、キャンバーをもたない板も登場しています。

board15-1.png

P-Rocker」「フラットライン」、「ゼロキャンバー」などと呼ばれ、板の中央から足元までをフラットにしてあります。ノーズとテールに逆キャンバーをつけてあることも。

キャンバーボードに比べると、雪面へのプレッシャーを軽減できるので、回転時などの抵抗、逆エッジなどが軽減できます。


パークやトリックが楽しくなる、深雪のライディングが気持ちよくなるロッカーボードですが、フリーライド、カービング性能を犠牲にすることは否めません。自分のスノーボードスタイルに合わせて板を選んで、より楽しくゲレンデを満喫しましょう!


「参考になったな」と思った時に1票お願いします!⇒人気ブログランキングへ

「流行のロッカーボードの種類?」では、主流のロッカーボードの形状、特徴について紹介しました。


今回の「流行のロッカーボードの種類?」では、ロッカーボード!?という感じのスノーボード板の形状を紹介します。


ダブルキャンバー

dc_s.png

ダブルキャンバーは、板の中心から2つのキャンバーがある板です。BTMのWRSABRINAの「WR」YONEXの「4XP DC」がこれです。形状は、LIB TECHやGNUの「C2BTX」に良く似ています。


片足ずつにキャンバーがあるので、エッジへの加重はロッカーボードに比べると強くできる。ソールの雪面に接する面積はキャンバーボードと同じでも、オーリーのしやすさ、トリック時の動きやすさはキャンバーボードより優れている。


例えば、「後ろ足に加重し、前足を持ち上げる動作」をする時の板の反発について考えてみると、キャンバーボードの場合は、1つの同じキャンバーに、抑える力と持ち上げる力を加えるので、お互いが反発しあってしまい、結果として板を持ち上げるのに大きな力が必要になります。


しかし、ダブルキャンバーの場合は、2つのキャンバーを別々の足で操作するので、後ろ足が板を抑えていても、前足で板を持ち上げる動作に影響がないので、小さな力で板を持ち上げられます。


いろいろ遊べそうで、管理人が一番気になる形状です。



あと、パウダーフリークのためのロッカーがあります。

S-Rocker

s_rocker_s.png

板のノーズ側にロッカー、テール側にキャンバーがつけてあります。後ろ足を踏み込むほどノーズが上がり、どんどん浮力を得ることができます。


パウダーオンリーなら、BURTONの「Fish」「malolo」YONEXの「Live for This」で決まり!


「参考になったな」と思った時に1票お願いします!⇒人気ブログランキングへ